Quarkus の Testcontainers を Podman で動かす

February 24, 2024 Linux Container Java WebDev Nukosuke

概要

Quarkus で開発をする際に自動的に必要な Docker コンテナを立ち上げてくれますが Podman の Docker 互換 API で動かすこともできるとのことだったのでその覚え書きです。

環境

  • Fedora 39
  • OpenJDK 21 (Temurin 21.0.2)
  • Quarkus 3.7.4
  • Podman 4.9.3

セットアップ

Docker と異なり Podman は本来デーモン起動を必要としないのですが、これでは testcontainers を立ち上げられないため、 Docker 互換の API を提供する podman-docker をインストールして systemd サービスを起動しておきます。

nukosuke@fedora ~> sudo dnf install -y podman podman-docker podman-remote
nukosuke@fedora ~> systemctl --user enable podman.socket --now
nukosuke@fedora ~> podman info
  ...
  remoteSocket:
    exists: true
    path: /run/user/1000/podman/podman.sock
  ...

/run/user/1000/podman/podman.sock に sock ファイルが作成されていることが確認できます。ここでの 1000 はユーザの UID ですので適宜読み替えてください。( --user ではなく root 起動した場合は /run/podman/podman.sock)

Continue reading

mastodon.el で Emacs からトゥートしてみる

December 23, 2022 Emacs Nukosuke

mastodon.el

mastodon.el は GNU Emacs で動作する Mastodon クライアントです。この拡張を導入することでタイムラインの表示や投稿 (トゥート) など、 Mastodon のひと通りの操作が可能になります。

設定 (.emacs.d/init.el)

ここでは use-package マクロを使って設定を行います。 また、パッケージのインストールには straight.el を使用しています。

(use-package mastodon
  ;; デフォルトでは GitHub を参照するため
  ;; 明示的に Codeberg からインストール
  :straight (mastodon :type git
                      :host codeberg
                      :repo "martianh/mastodon.el")
  :custom
  ;; 使用している Mastodon サーバ
  (mastodon-instance-url "https://mastodon.social")
  ;; ユーザ名
  (mastodon-active-user "nukosuke")
  ;; タイムラインでアバター画像を表示する
  (mastodon-tl--show-avatars t))

インストール & 設定が完了したら M-x mastodon で起動します。初回起動時には認証が必要になりますのでガイダンスに従って使用しているサーバから mastodon.el にトークンを払い出してもらいます。

スクリーンショット

mastodon.el

基本的な使いかた

mastodon.el のドキュメントにすべて書いてありますが、基本的にはタイムラインの閲覧、投稿だけでこと足りると思います。 mastodon-mode バッファで t で投稿バッファが立ち上がるので内容を入力して C-c C-c で送信します。 また、 ? でヘルプを見ることができるので、いちいちリポジトリにドキュメントを見にいく必要はありません。

Continue reading